作業工賃

2022年4月14日 (木)

新入学生の「後輪への荷紐の巻き込み」にお気を付けください!

Img_3123

「なんでちゃんと縛らなかったの!?」と怒るのは間違いで教えなかった親が悪い。

入学式から一週間たったこの時期、すごく多い作業が

「後輪に荷かけの紐が絡まって(巻き込んで)動かない💦取って欲しい」

と言うもの。ダントツに多いです。今朝も通勤中に多く見かけたのが、新中学生が荷物を結び直している姿でした。

というわけでまず正しいやり方をご説明します。

Img_3119

まず左から右へ(右から左へも)渡します。フックにかけたら後方へもっていき再び左右に渡します。

Img_3120

少し余った分を前後のフックに数回渡して固定。

Img_3121

完成!基本的にこれだけでしっかり固定できます。もし荷紐が長くて、すごく余ってしまった場合のみクロスさせて使い切ります。

Img_3122Img_3124
最後の最後に各部のゴムを引っ張り、張力を均一化出来たら完璧です!荷紐の先のフックが完全にかかっていることも重要です。

さて次によく見る間違ったやり方。

Img_3114 Img_3115

最初左右に渡した荷紐を、第二段階でクロスさせるやり方。作業中荷物が斜めになったり、それをまっすぐに直して荷紐を掛け直したりするうち、ゴムの伸縮率にばらつきが生まれ、振動を与えていくうちに弛んでくる可能性が高い。また、

Img_3125

荷紐の先のフックを紐に引っかけてしまうと完全アウトです。固定していないのと一緒です。

子供たちはきっと最初わかりません。「こんなこともできないの?簡単なのに」と軽視せず親御さんがまずやって見せてあげてくださいね。


一般自転車の巻き込み紐外し工賃|税込み1650~2200円ですが、多くの場合ハブ内側(内装ハブ式一般自転車)の樹脂パーツや押さえの金具が変形し、ブレーキがかかったような重い回転になります。またチェーンカバーも変形し、常にガラガラとチェーンが当たるようになってしまいます。これに3年乗るかと思うと気が重いでしょう。僕なら我慢できません。

お子さんの楽しい学生生活のためにも、まずは荷物をきちんと固定できてるかどうか、時間を作って付き合ってみて下さい!

2020年11月 8日 (日)

【復活!11~2月期間限定】お預かりオーバーホール

Img_6878 Img_6881

最長1週間お預かりしてのオーバーホール作業を、今冬復活しました。ぜひあなたの自転車を整備させてください!よろしくお願いします!

期間|
令和2年11月〜令和3年2月末日(年末年始を除く)

段取り|
①一度自転車と共にご来店いただきお見積もりをします(時間は約1〜2時間)。その日はお預かりできません。

②入庫日を決めます。お預かり曜日は日曜日か月曜日のどちらかのみでお願いします。1週間に一台しかお受けできません。空きのある週をご案内します(注1)

③ご予約日に自転車をお預かりします。

④きっちり1週間以内で作業を完了してお返しします。7日後またはそれ以内にお引き取りにご来店ください。

(注1)お見積り日が日曜か月曜で、丁度その週に空きがあればそのままお預けいただけます。

費用|
ホームページ内の『工賃の図』から計算します。部品代が別にかかります。
http://starplex.la.coocan.jp/tech_road.html

以下は一例です。参考にしてください。

Img_6880 Img_6885 
チェーンの伸びをチェック。伸びていないようなので洗浄して再利用。なおワイヤー類は原則再利用しません。

Img_6882 Img_6883 Img_6884 Img_6886 Img_6887 Img_6890
フロントディレーラー、リアディレーラー、ブレーキ、ヘッドパーツ、ボトムブラケットなどを外して洗浄し、グリス・オイルアップを行います。丸裸になったフレームを洗車します。ブレーキシューも交換します。

Img_6888 Img_6889
シートポストやステム・ハンドル・レバーなど、ポジションにかかわる部分は希望される場合を除き、原則触りません。

Img_6894 Img_6895
ヘッドベアリングなど、ベアリング関係は交換します。品番を確かめて同じ規格のものを使用します。

Img_6902 Img_6904

Img_6900 Img_6901 Img_6898 Img_6896
各パーツを洗浄、グリス・オイルアップ。

Img_6912 Img_6907 Img_6911 Img_6913
ワイヤーリング、作動調整。もう一息。

Img_6914 Img_6916
チェーンの再接続には信頼の`KMC`社製ミッシングリンクを使用します・バーテープを巻いて完成!

Img_5089 Img_5091 Img_5094 Img_5102 Img_5104

DTハブのベアリング打ち換えもやってますよ!

なお、11月からと書きましたが店頭で口頭でお知らせしたところ11月いっぱいと12月の2週目まで予約が埋まってしまいました。

たくさんのお問い合わせをお待ちしています!


上記作業にかかる費用まとめ(作業手数料/部品代)税抜き
ヘッドベアリング交換 2500/1880+3200
BBベアリング交換 2500/2977+クランク着脱1000/-
フロントディレーラー洗浄 1500/- (交換作業へ置き換え)
リアディレーラー洗浄 2500/-
チェーン洗浄 1000/477
ブレーキ洗浄 1000×2/-
ブレーキシュー交換 500×2/6720
ワイヤー類交換 1000×4/6900
バーテープ巻き 700/2535

ここまでで作業手数料計 18,700/部品代計 24,689
合計43,389円(税抜)

さらにDTハブ前後のベアリング交換 2500×2/1965×2+1080×2
フリーボディーグリスアップ 1500+スプロケット着脱500/- で13,090円(税抜)

合わせると56,479円(税抜)。僕の自転車はカンパニョーロコンポで、ホイールもカーボンなためパーツ代が結構高いですね💦

2019年12月 9日 (月)

一般自転車の工賃の図をアップしました!

Image20mamachari

一般自転車の料金の図をJPEGで作りました。足りない部分は随時付け足していきます。

2019年12月 2日 (月)

ロードバイク工賃

工賃表ではなく『ロード工賃の図』。リムブレーキ車のみの図となります。

Techroad20210816

2021年8月更新しました

作業内容について、ご不明な点があればお問い合わせください!

活動カレンダー

  • 予定表
無料ブログはココログ

リンクバナー