よくある相談

2022年5月30日 (月)

おすすめの練習コース

新年度を迎えると「転勤で小山に来ました!」「就職で勤務がこの近くです」という新しいお顔が続々登場して、新しい季節がやってきたことを感じます。

何もない店だ、暑いし💦という店の感想はさておき、良く聞かれるのが練習コースやサイクリングコース。というわけで何本か載せておきます。ご常連様なら「いつものコース」ってことになりますが土地勘が無い方向きの記事ってことで。なので道に迷ってるのでは?という人を発見したらぜひ優しく声をかけてあげて下さいね!

 【唐沢山周回コース】は頂上で食事ができ、麓のクリケット場でお茶も頂けます。短い周回なので脚力が揃わないグループ練習にもお勧めします。

 

 【太平山外周複合コース】は太平山の周りを一周する2パターンのコースを重ねた2周回コース。好きなように組み合わせてお使いください。ライド後は謙信平の茶屋でお食事を楽しめます。

【琴平~唐沢~太平三山コース】は地元ローディーのド定番コース。琴平からの下り坂はふもとの葛生町が一望できる気持ちのいいダウンヒルです。 

 

【道の駅思川~渡良瀬遊水池コース】は行って帰って、一度も信号に捕まらない定番のコース。 栃木の自然を感じて下さい。ライド後は道の駅で栃木県南地域のお土産をお買い物できます。

 

【小来川周回】は地元のプロレーサー、アマチュアレーサーも使う定番コース。黒川沿いは清涼感たっぷりの、辛いながらも癒される爽やかロード♪ 

 

太平山から小来川周回コースまでのお勧めアクセスルート。そのまま突き進むとお手洗いが完全にゼロな山の中へと向かってしまうため、女性を連れていかれる場合は南摩ダム手前のセブンイレブン鹿沼西沢町店さまのお世話になってみては? 

 

昨日初めて来られたご夫婦の奥様が「太平山の中でうまく周回できないかな?」と発言されたので、うまくかどうか人によりますが【真夏もおすすめ!絶品常に木陰コース”エンゼル周回”】をご紹介します。実業団チームOYAMA STARPLEXの創設者がかつて、朝から日の入りまで延々と周回し続けて練習してたことは、関係者の中であまりに有名。 

 

いかがでしょうか?他にもお勧めスポットはたくさんあります!いつか機会を作ってご案内できたらと考えていますので、その時は是非お付き合いくださいヾ(*´∀`*)ノ

2018年9月 6日 (木)

クロモリフレームに25Cのタイヤは納まるのか?

たまにあるご質問です。確認しました。

180906_103145
使用フレームはDE ROSA ネオプリマト。

アルミのC17幅を持つCAMPAGNOLO カムシンを装着し、なおかつシマノ製キャリパーブレーキとのクリアランスを確認したところ、十分に余裕があることがわかりました。

180906_102150_ed

フロントフォーク側も大丈夫。

COLNAGOのマスターエックスライトでも試しましたが、同様に大丈夫でした。

参考にしてください。

なお、従来のC15規格×25Cタイヤだと、タイヤが縦方向に膨らむため、乗車中に擦れる可能性があります。C15のホイールには23Cのタイヤを履かせてご使用ください。

2011年12月 8日 (木)

初めてスポーツサイクルに乗りたい。けど何を選んでいいかわからない

久しぶりに書くまともな記事です o(_ _)oペコッ

ご来店いただくお客様はもちろん 飲み屋さん そして先日なんでも相談員として参加させていただいたサイクルモード幕張で とにかくよく聞かれます

正直言って「好きなメーカーや気に入ったデザインの自転車がいいですよ!長く付き合うものですから」と言いたいところですが そう言ってしまうと「この店員知識無いんだ」なんて思われてしまうかもしれないし 「まじめに対応してくれない」なんて残念な思いをさせてしまうかもしれない

でもこの質問 大好きです

まず車種ごとの特徴をざっとお話します

クロスバイクはハンドルがT字型あるいは一般通学車のような少しアップさせた形状なので 今までの自転車に近い感覚で乗れます

タイヤの幅は一般車より少し細目か同じくらい 車輪の大きさは一般車の27インチと同じくらいで楽に走れるし 乗り心地も悪くないし パンクのリスクも少ない

たいてい一般車より軽い

トップチューブ(上の跨ぐパイプ)が短いものが多く 姿勢がきつくない

ロードバイク、ロードレーサーのハンドルは羊の角のような形状でバーテープと呼ばれる包帯のようなものでぐるぐる巻きに包まれています。その巻かれている部分はどこを持っても良いので 長く乗って疲れてきたときに姿勢を変えることが出来ます。上級者の域に達すれば人車一体感を味わえるハンドルです

タイヤ幅が非常に細く路面抵抗が小さいため 力が無い人でも楽に速く走らせることが出来ます。ちなみにタイヤの細さはスリップしやすさ、不安定感とは関係がありません

ものすごく軽い!

ロングライドあるいはコンフォートと呼ばれるシッティング(腰掛けたまま)で長時間長期距離走るのに適したものと レーサーと呼ばれる 時々ダンシング(立ちこぎ)をして急加速したりスプリントしたりするのに適したものがあります

乗車姿勢は前かがみになるが セッティング次第では若干解消されます

マウンテンバイク(MTB)はクロスバイクのようなハンドル形状をした未舗装路をも走れる頑丈な自転車です。どこでも走れることからオールテラインバイク(ATB)とも呼びます。

太いタイヤは空気がたくさん入っていて乗り心地がいいです。パンクもしづらいです。車輪の大きさは少し小さめの26インチが一般的で これにより低重心、跨ぎやすさ、とっさの時の降りやすさを備えています。路面抵抗は大きく走りが若干重いです。

重量も一般車ほどではありませんが少し重い

オフロード走行しなくても最近ではそのカジュアルさで人気が高まっています

マウンテンバイクの中にはクロスバイクと同じ車輪の大きさを持つ29インチモデルも増えてきました。段差を越えたり障害物を乗り越えるときにスゴクスムーズです。一旦スピードが出るとそれを維持しやすいです

いかがでしょうか?少しは絞り込めそうでしょうか?

あくまでも購入を決定するのは乗るご本人なのでここからは多少背中を押すカンジになります

まずお一人で楽しむのか?

それが短距離ならどの車種でもいいですよ。予算が許す範囲でかっこいいものを選びましょう。

長距離や輪行をやってみたいならだんぜんロードバイクです。軽いので持ち歩くのが楽です

あるいは最初は一人でもいずれはショップのサイクリングに参加したいのか?

そうなると例えばスタープレックスサイクルでは不定期にロードのサイクリング、マウンテンバイクのサイクリングを行っていますので そのどちらかをお選びいただけるとお誘いできます。ぜひともご参加いただきたいです。

友達がやっていてそのうち一緒に走るかもならお友達に合わせましょう

そうしないと足並みが揃いません。全員寛容なココロの持ち主であればいいですけど。

「今何をしたいかも 将来何をするかもわからない。でもスポーツバイクに乗りたいんです!」という方は迷わずマウンテンバイクをどうぞ!そのままでも楽しく乗れますし、細身のタイヤに交換することも出来るのでクロスバイクのような使い方も出来ます。何よりもその気軽さ!頑張ってスポーツするというのがナンカやだ。でも持ってさえいればやりたい時にすぐ走り出せる。そんな方のお気持ち、僕はとてもとてもわかります!

さあ ぜひスタープレックスサイクルへ!

さあ翔べ!丸いふたつの翼で!!

2010年11月10日 (水)

日頃のメンテナンス

サイクルモード時の相談コーナーのみならず 日頃から多い相談が「メンテナンスはどうやってするの?」というもの

そこで本ブログを通じてできるだけわかりやすく 少しずつ 文章や写真で伝えられる範囲で展開していきたいと思います

では早速始めます

みなさん 自転車を買ったときに受け取る『取扱説明書』に必ず記載されている『乗車前点検』をやっていますか?

取説を読むのは所有者が最低限やるべきことで もちろん読むだけではなく実践する必要もあります

でないと メーカー保証が通るような故障も受け入れてもらえないと考えてください

乗車前点検は乗り終わったその日のうちに行うのがベストタイミングです

乗っているときに感じた「ブレーキ甘い」「変速がヘン」「妙な音がする」「ハンドルが曲がっている気がする」「サドルが下がってきてしまう」「パンクしたけど何が原因だったんだろう」などの問題点は時間がたつと忘れてしまいがち

まずはそれらを解決 あるいはメモしておきます

自分でできないことは分かる人にやってもらいましょう

では 誰でもできることからひとつ

水かお湯で湿らせたぞうきんでタイヤを一周ごしごし拭きます

その際に異物が刺さっていないか めり込んでいないか 摩耗していないか いびつになっていないかをチェックします

フロントホイールにはブレーキシューが削れた粉が付着しやすい(特に雨の中乗ってきた場合)ので それらも濡れぞうきんで拭き取ります

リアホイールにはチェーンなどから飛び散った油などが付着しやすいので それらはカラ拭きでこすり取ります

頑固な汚れに対してはパーツクリーナーを使用しますが 直に吹き付けるのではなく乾いたぞうきんに含ませて それで拭きます

どうです?「メンテナンスしたぜ!」な感じでしょ

とりあえず今日はここまで

簡単でしょ? 

2010年11月 2日 (火)

Q ボトムブラケット(以下BB)あたりからピキピキ音がする

A BB・クランク・チェーンリング固定ボルトの緩み

ペダルの緩み

BB・ペダルベアリングの痛み・グリス劣化・欠如

BBとフレーム・BBとクランク結合部のグリス劣化・欠如

意外にもサドルレールの品質・劣化・金属疲労

シートピラーとフレーム結合部のグリス劣化・欠如

シートピラーのやぐらの傷み・緩み・汚れ

などが考えられます

究極は 剛性の低いフレームの酷使 が原因している場合もあります

とは言え 音くらいなるわい! と言いたいこともある

ちなみにパーツメーカーに言わせると 「ちゃんと作動してれば異音は問題ない

とのことです

Q ハンドルのあたりからピキピキ音がする

A ヘッド・ステム・ハンドル固定ボルトの緩み ガタ 不均等なトルクによる締め付け

ヘッドベアリングの痛み・グリスの劣化・欠如

ステム・ハンドルの劣化・金属疲労

ステム・ハンドルクランプ部の汚れ

そして意外にもシフトアウターワイヤーの劣化・粗悪品によるもの

フロントホイールクイックレバーの締め付け不足

が考えられます

究極は 剛性の低いフレームの酷使 が原因の場合もあります

活動カレンダー

  • 予定表
無料ブログはココログ

リンクバナー