「食べたものをエネルギーに変えるのにO₂(酸素)が要る」!
今日、身体のしくみの本を読んでいたらそう書いてありました。
運動中に「しっかり呼吸」。大事ですね、と再確認しました!
と共に「たくさん食べても深呼吸を一日中やればエネルギーに変わっちゃうから。太らないかも!」なんて考えちゃいましたw
今日、身体のしくみの本を読んでいたらそう書いてありました。
運動中に「しっかり呼吸」。大事ですね、と再確認しました!
と共に「たくさん食べても深呼吸を一日中やればエネルギーに変わっちゃうから。太らないかも!」なんて考えちゃいましたw
久しぶりの記事投稿です。ご挨拶などについては別の機会に書きますので。
昨年末に友人と輪行旅行した際、リアディレーラーを傷めないやり方があるよと話したところ、興味を持ってくれたのでそれについて書きます。前に本ブログか女子館ツイッターに書いたこともありますが。
こんな状態を作ります。エンド金具が無くてもぶつけない限り曲がりません。結構安定します。
①リアディレーラーを外します。
ディレーラーを留めているボルトに対する工具を忘れずに。特に家ですでにパッキングを済ませる場合とか。
③ディレーラーはぶらぶら遊ばせておいても大丈夫と思いますが、心配ならフレームにでも縛ってください。
もちろんエンド金具を使えばより強固に。
④付け直すときは爪部分とディレーラーハンガーが重ならないように。まっすぐ垂直にねじ込みます
⑤ディレーラーハンガーから外す手もありますがネジが小さくデリケートなので要注意です。
精度が高い良い工具を使ってください。また紛失しないように、別にせず付けておきましょう。
今更ですが最近初めて”ろんぐらいだぁす!”を読みました。旅がしたい🚃🚃🚃🚃⤴
また書きますね!それでは。
「失敗しない〇〇術」という類の言葉が嫌いな性格です。最初は失敗するにきまってるバーテープ巻き!ですが最近のバーテープは高いですね。なので成功する確率を上げる【スタプレ巻き】のポイントをご紹介します。何度かやるうちに上手くなっていきますので、それを楽しみと考えてぜひ何度も挑戦してもらいたいです。
メーカーにより長さがずいぶん違いますが、2メートルあると初心者も何とか巻ききることができます。例えばSILVAのバーテープは2巻きくらい足りなくなる可能性がありテクニックを必要とします。KabutoのBT-01はブレーキレバーの固定バンドに巻く用の端切れが最初から用意されているので2mに届かなくても大丈夫です。端切れが同梱されていない時は端の方を5~6cm切って用意します。
らせん状に少し重ねて巻いていきますが、二分の一~三分の一と多めに重ねるのを贅沢巻き、四分の一~五分の一しか重ねないのをけちけち巻きと僕は呼んでいます。フィジークくらい長いと全て贅沢巻きできますが、ここでは標準的な2メートルのKabutoのバーテープを使って解説します。
ドロップエンドから二分の一から三分の一はみ出して、外から内に向かって巻き始めます。
二巻きほど巻いたらもうここでキャップを被せてしまいます。そこでいったん解き、引っ張って密着させます。
ドロップ部分は四分の一ずつ重ねるけちけち巻きでスタートします。
緩いカーブに差し掛かったら扇状の内側は三分の一重ね、外側は四分の一重ねをキープ。ブレーキレバーを留めているバンドに最初用意した5,6cmの端切れを巻いて、それごと巻きます。「何巻きでそこまで来たか」を数えて左レバー側を巻くときに揃えれば均等になりますよ!だいぶ前にツイートしましたが、この時点で残りが1メートル無いと上手く巻き終わりません。
上ハンは最初はカーブの内側が二分の一重ね、外側が四分の一重ねですがすぐに多めに重ねる贅沢巻きに変えます。使用中にほどけてくるのを防ぐためです。
また「引っ張りながら巻く」なんてことしないでください!それをやると使用中縮もうとして緩む可能性があります。。さらには一緒に巻いているブレーキケーブルとシフトケーブルを圧迫してしまい、それらの操作が重くなることもあります。正しくは『ハンドルとバーテープの間に隙間ができないように押しつけて巻く』です。
カーブが終わって長さに余裕があるなら二分の一重ねでフィニッシュしましょう。足りなそうならストレート部分なら三分の一重ねで十分オーケーです。
最後にステム側をストレートにする為はさみを入れます。たまに逆側を切っちゃってる人を見かけますよ!
いよいよフィニッシュテープを巻いて完成ですが、テープを台紙から剥がす前にテープエンドが見えないところに来るよう巻き始めの位置を確認します。
完成です!\(^o^)/
今回のハンドルは通常の丸い断面のハンドルで幅は400mm、形状は良くある”コンパクト”と呼ばれるものでした。
ハンドル形状がエアロな場合やハンドル幅が広い場合、またハンドル径が太い場合はけちけち巻きをより多く取り入れないと長さが足りなくなったでしょう。それらのハンドルを使っている人はバーテープ選びの時に長いものを選ぶといいですね。
さらに高価なスパカズのバーテープはほぼ全製品、途中で失敗に気付いたときむいて最初からやり直すこともできます。チャレンジしやすいですね!
わかり易く説明したつもりですがいかがでしたか?「次の休みに挑戦してみたい!」と言う人が一人でも増えたらうれしいです。がんばってくださいね😊
出先で出来る!転んでしまったり倒したりして曲がったリアディレーラーハンガーをまっすぐに修正します!
お客さんから良く聞く話で「曲がっちゃってスポークに当たるから、ディレーラー掴んでグイッて曲げて何とか帰ってきました(*´▽`*)」と言うのがあります。
これやると余計なところまで壊しかねません!もう少しいい方法をお教えします。力加減を調整しながら慎重に行っていただきたいのですが、ディレーラーとディレーラーハンガーを留めている5mmの六角穴に棒レンチを刺して、それを手前に引っ張ったり向こうに押したりして曲げます。
これもずいぶん乱暴な方法ですが、リアディレーラーを掴んで曲げるよりも道具を使う分猿より進化していると思いますw
ただし力加減が難しいのと、意外と硬いので女の人には出来ない方法かもしれません。そこでお勧めの信頼性が高く、そのままライドを続けられる修正方法をご案内します。
まずペダルを回しながら右解除レバーを数回押して、チェーンを最小スプロケットに変速させます。
次にペダルを回しながらリアディレーラーを押してチェーンを最大スプロケットへ変速させます。この作業はシフトワイヤーを弛ませて外し、作業性を上げようとするものですがスキップしても構いません。
この状態でクランクをゆっくり回すと
最大スプロケットから一気に最小スプロケットへとチェーンが移動します。次にリアディレーラーを5mmの六角レンチを使って外します。
リアのホイールを外します。ホイールとリアディレーラーのどっちを先に外しても構いません。そして近くのコンビニかスーパーでアルミ箔とはさみを調達してきます。それを小さく畳み患部の大きさに合わせて切ります。
約1mmくらいの厚みで作ってみました。フレームを横倒しにしてアルミ箔の塊を置き、ディレーラーハンガーを上から取り付けます。
リアディレーラーを取り付けます。シフトワイヤーを外して作業した場合はこの時一緒に引っ掛けます。
ホイールをセットしてリアディレーラーが真っ直ぐになったかどうか確認します。
いかがでしょうか?最初の写真と比べてもだいぶ修正されたのが分かります。こだわる人はアルミ箔の厚みを変えながら理想に近づけて行ってください。
ペダルをゆっくり回しながら作動確認を行って下さい。
最大スプロケットより向こう側にチェーン落ちしないか見守りながら回し、メインレバーを操作します。
更にリアディレーラーを手で押してみて向こう側に行ってしまわないかを確認。
真後ろからのぞき込んで、最大スプロケットにチェーンがかかっているときにスポークとの距離が十分かどうかを確認すれば完成です
\(^o^)/
なおアルミ箔もアルミなので十分に硬いのですが、使っているうちに折り畳んだわずかな隙間が潰れて一度薄くなりますのでそうなったらもう少し足して使って下さい。
出来たらメーカーへ連絡して、新しいディレーラーハンガーを取寄せて交換しましょう。
どうでしょう?お役に立ちそうですかね😊
僕は仕事関係や身内以外から言われる「おつかれさま」、を不快に感じます。
不快かどうかは別として違和感を感じるひと、いますよね?
僕は、「お疲れさまです」と仕事関係者や身内以外から言われたとき、即座に言葉が浮かびそして呑み込みます。大人ですから。
「疲れてねーよ。さっきまでここにいなかったのに相手が疲れてるってなぜ言えるのだ?私は元気ですがあなたはいかがですか?となぜ聞けない?Hi. How are you? Fine Thank you! and you? I'm fine Thank you!ってやつだ」
なぜ外国は「元気?」なのに、ニッポンは「疲れてる?」なのか、まったく謎ですね。
まず僕はソックスが大好きなんですよ。ツイッターでも割りとソックスの記事が多く「は?また靴下?」と思われてるに違いありませんww。
消耗品でもありますし、スポーツ用以外も含め年間10足は買います(少ない?)。お高いQ36.5製の3000円近くするソックスも使って2年くらい。最後は車のダッシュボード拭いたりパーツクリーナー噴いてウエスにしたりしてお別れします・・・ってまったくどうでもいいですねw
表題のZEROFITソックスが発売されたのは2020年の初夏という最悪のタイミング。緊急事態宣言下で外出自粛、県をまたぐ移動の自粛が叫ばれており、商品の謳い文句である『年間12,000kmを走るサイクリストの「これが欲しい」をカタチにしたロングライド専用ソックス』と聞いて試してみたくなる人なんて誰もいませんでした。ほんと「なんもねえ!」って時でしたね。
ゼロフィットソックス(税込み定価2,200円)はMサイズ(25~27cm)とSサイズ(22~24cm/お取り寄せ品)のツーサイズ展開。カラーはブラックのみです。
国内の兵庫県で作られています。ハンパない作り込みで、100年以上の歴史を持つ熟練の技によって作られています。各部位のこだわりについては写真を拡大して読んでください。その中で僕が良さを実感しているのがフィッティングサポートとパイルクッションの二点。
長時間ライドをしていて気になるのが足首にゴムが食い込んで、跡が付いて痒くなってしまうこと。ZEROFITソックスはずり落ち防止のゴムバンドが広く、それにより過度な締めつけになっておらず絶妙な保持性能を提供します。結果としてゴムの伸びによる劣化も抑えられます。
そしてつま先と踵に配置されたパイルクッション(タオルみたいな感じです)が最高。何時間でも踏み続けられます。そして蒸れをがんがん吸収してくれてこれがまた最高。シューズ内部が汗で湿るのすら軽減してくれます。蒸し暑い時、足の中が蒸れ蒸れで「もう脱いでしまいたい!」って思うときありますよね。それが間違いなくなくなります!と宣言しちゃいます!
ガチなライダーのあなたは「足底にクッションなんかあったらパワーロスになるんじゃない?」って思うかもしれません。
実際レーシングソックスとして売られているソックスは、より薄く、より軽く、左右専用設計で隙間もなくすというもので、もちろんそれらの機能は素晴らしく、僕が所有するスポーツソックスも8割がそちら側の製品です。しかし、
ZEROFIT SOCKS はロングライド専用として登場したのです。今まで無かったからという理由で一商社が作ってしまったのです。
そんな快適ソックスはBIZスタイルにも違和感なく溶け込みます。立ち仕事メインの方や、事務所で「裸足になりてえ」なんて考えている方にお勧めです。パイルクッションは歩いているとき、立っているときにも疲れを軽減してくれますよ。
ゼロフィットソックス、ぜひ一度お試しください。皆さんのご来店をお待ちしています!
本当は日の出4:20~日没19:02目一杯つかってライドを続けようと思ってましたが、のんびり準備してたら日が昇っちゃいましたwww
今年の夏至チャレは2020年にもやった、太平山で標高を稼ぐ超コンパクトヒルクライムの記録更新です。その年は国学院側の坂を使い獲得標高5215mでした、しかし。
「山はアジサイ祭りで賑わっている」。
そう2年前はコロナ感染症拡大防止の為さくら祭り、紅葉祭りも含めて何もなく、観光客がほとんどいない静かな山でした。練習環境としては最高でしたが。
車の量が少ない登り口と言ったら『エンゼル坂』しかないやん。ということで出だしから急斜面のエンゼルでチャレンジ!
1.8kmしかありません。スタートしてちょっと行ったところに、平地区間が50mくらいありますが全体がきついです。
でも綺麗に咲いた紫陽花が気休めとなり、ほぼ全体が木陰というのもあって「いいコースだな」と実感しました。
最初は神社手前展望駐車場から折り返した後、茶屋ゾーンの前を通り国学院側に下るループを描いてましたが、茶屋の皆さんが開店準備を始め、ちらちらお客さんがお団子などを買いにやって来るのを見て、上った道をそのまま下る往復のみにし、お店や観光客の邪魔にならないように引きこもりました。
9時を過ぎたので一度街まで下りて銀行に入り、入金やお取引様への支払いを済ませて再び山へ。
ご存知の通り僕は山が苦手なので、この1.8キロを往復するのに18~20分かかっちゃいます。2年前の国学院側の時は往復10分ほどだったので倍ですね。斜度のキツさもあってなかなかラップが増えません。「今日はいいとこ30本かな?」と見積もりました。
お昼休憩1時間(取るんかい)のとき、前から言ってみたいと思っていたジェラート専門店『LuLu』さんへ。栃木インターチェンジ近くにあり、米菓がんこ職人の一部になっています。店の前のイートインスペースを使わせてもらいました。というよりテイクアウト販売をやっていないため、店先で頂くしかありません。
ティラミス+ラムレーズンで税込み486円。うんまかったです!これで午後も頑張れます。
ちなみにライド中ドリンク以外に摂取したものは、このジェラートのほかにはエナジージェル10個のみ。1時間に1個のペースで補給しました。めっちゃ腹減ってるのに元気だけはキープできました。
ラストの30本目を上り切ったのは18:00を過ぎてました。「日没まであと1時間あるよ~」と言わないでください!もう限界!
でももし誰かと一緒にやっていたらもう少し頑張れたかもしれません。だって獲得標高を確認するとちょっと残念な結果に。
獲得標高4895m!5000に届かず(T_T)
あと1本やっときゃ良かったかな、無理だったな。それにしても太平山30本に10時間とかまじ遅すぎwww
長丁場と考え、最初からペースを抑えてのライドだったためこのような結果になりました。皆さんだったら普通にクリアできるんじゃないですか5000?
日が長い季節はまだしばらくありますし、皆さんもぜひチャレンジしてみて下さいね!僕はしばらくいいです(≧▽≦)
オージーケーカブト社のクオリティーが高いな、と評価できるポイントの筆頭に挙げられるのがあご紐のバランスです。デフォルトで被っても耳の位置を考えたY字ゾーンが出来上がっていて、しっかり考えて通してあると感心しちゃいます。
何も調節していないのにこの通り耳の真下にY字が来るようになってます。スバラスィ~Σ(゚∀゚ノ)ノ
それが海外メーカーのヘルメットになると
「位置合わせは自分でやりましょう!」と言わんばかりの適当な長さ。まさかこんな被り方してる人はいないと思いますが、新しいヘルメットを購入したらぜひストラップ調節をしましょう。時間をかけてしっかり行えば、快適性・安全性・見た目のカッコよさがぜっんぜん違いますよ!
では参考になればとカブト イザナギS/Mサイズのストラップを測りました。ヘルメットの縁~アジャストロックと呼ばれるベルト通し中央間を測定。前側はだいたい10cm、後側は約14cmでした。
左右の長さが全く違うときや長さの余裕がない時はヘルメット内側後方の、ストラップを左右に振り分けているベルト通しから引き出して調節します。
被ってみるとばっちりです、もう違和感はありません。あるべき位置にストラップがあります!
ちなみに小顔のマネキンちゃんが被っているヘルメットのストラップは前側は9cm、後ろ側は13cmに調節して、きれいなラインになるように調節してますよ!
今お使いのヘルメットもこれから買うヘルメットも、調節でお悩みの方はどうぞお気軽にご相談下さい。
皆さんのご来店をお待ちしています!
月替わり早々の第一土日とも、その翌週は土曜日にもさっそく臨時のお休みをいただくため、すこし早いですが令和4年6月の店休日をご案内します。第1周目の栂池高原HCや、第2週目の富士HCなどに参加されるためにご準備をされる予定のある方は、ぜひこの5月最後の土日をご利用ください。
6月も営業時間は8:00~18:00ですのでよろしくお願いします。就業時間にジャージ姿で待ち構えていてもいいですよw😁日も長くなりますし、太平往復くらいやります?
さて6月の店休日は、
4日(土)、5日(日)。JBCF弥彦ロードを走ってきます。1年以上ロードレースをやってないので不安はありますが、初めてのコースを走ってみたいという気持ちの方が勝ち、エントリーしてしまいました。
6日(月)。私用によりお休みします。別に疲れをとるためじゃないです!
7日(火)。定休日。週末に向けて負荷トレーニングをやるつもり。
11日(土)。わたらせサイクルパークで市民向けの初レース【第1回わたらせクリテリウム】が開催されるため、午前中はボランティア、午後はレースを走ります。
14日(火)。定休日。今週か来週、前にやった『夏至チャレンジ』をもう一度やろうか遠出しようか検討中。
21日(火)。定休日。天気が良ければ日の出スタート日没ゴールの夏至チャレやるかな。一緒に走りたい人~✋
28日(火)。定休日。月末なのでたぶん事務仕事。
以上8日もお休みをいただきすみません!よろしくお願いします!
先日走った長距離走行イベントでは、初日に後輪をリム打ちパンク、前輪はとげが刺さってパンクとトラブルが続きました。さらには「右足がやけに滑る、これは…まずい」と走行中気付くも次のASまで我慢して走行を継続。思った通りクリートボルトが2個無くなっていました。外れたボルト踏んでパンクしたり怪我したりした人がいないといいのですが。公道に危険物を置いてきてしまいごめんなさい!
クリートボルトは工具で増し締めしておいたのですが甘かったのでしょうか?左は3個揃ってましたが右は1個しか残っていませんでした。なので左のセンターを一つ外して右足側に移動。左右2個ずつとして、ボルトがクリート中央に近い位置となるように位置調整。引き足の時、クリート前側がぱかぱかと浮かないように工夫しました。ペダルの固定テンションも最弱にして、力を掛けなくても抜けるようにして翌日を走り切りました。
パンクした2本のチューブはその日の走行後に修理を済ませました。後がなかったのでパンクしなくてよかったです。
受付の時提出する[車検証]ですが、今イベントは任意で提出となっていました。『任意』って書いてあったら主催者側の気持ちを汲み取ってもちろん提出ですよね!そしたら提出特典として缶バッチを4個もらえました😄スタッフの方のお話だと「この4つでゼッケン留めるのもいいですよ」ですって!それもイカシテます💕
それでは6月もよろしくお願いします!
時々「ヒルクライムの最中に補給ってします?」と聞かれますが、ソロ耐久レースや富士ヒル・赤城級のヒルクライムなど、長時間休みなくペダルを踏み続ける運動にはもちろん補給食が必要です。ハルヒルくらいならスタートホイッスルの前に摂取しておけば持ちそうですが、時間かかっちゃってる人は途中補給した方がいいのではないでしょうか?
アミノザウルス社の”アミノザウルスGEL マンゴー味、レモン味”(税込み定価378円)をお勧めします!
アミノザウルスジェルは分岐鎖アミノ酸BCAA(バリン、ロイシン、イソロイシン)(レモン味)で疲労の低減、運動パフォーマンス向上、乳酸蓄積の抑制に効果を発揮し、
アルギニン、シトルリン(両味共通)により血管を広げ血液を通しやすくし、疲労物質を除去し、
アンセリン含有フィッシュペプチド/酸味料(クエン酸)(両味共通)が抗疲労効果、尿酸値低下、急激な運動による脳梗塞・心筋梗塞のリスク回避に効き、
塩化マグネシウム(両味共通)で足攣りを防ぎ、
カフェイン(マンゴー味)で集中力を切らせず、
マルトデキストリン(両味共通)で素早くかつ長時間持つカロリーを補給することができます!
このオールインワンで済むアミノザウルスがお勧めな理由は、他の製品でこれらの効果を得ようとすると、
例えばグリコ社パワープロダクションの”クエン酸&BCAA”(税込み216円)とパワーバー社の”チャレンジャーパワーリキッド”(税込み216円)の二つを摂ることになり、手間とゴミとコストがかかります。特にクエン酸&BCAAは粉なので水がないと呑み込めません。水に溶かした場合、500mlを一気飲みするなんてありえません。
先日参加した【ぐるとちアラウンド栃木宿泊コース355km】では各日4個携帯して、エイドステーションの食べ物に加えて一定間隔で摂取し、危なげなく余裕で走り切ることができました。楽しむ余裕を生み出すことができました😊
補給は低速の、例えば上り区間で行うと危なくありません。平地でスピードが出ているときは路面状況や信号・一時停止、側道からの飛び出し、右側を通り抜けるクルマへの注意など、片手離し運転が危険な要因がいっぱいですので、十分な安全を確認して行いましょう。
本番に備えて補給とその後のゴミ収納の練習も取り入れてみましょう。上手くやらないと手とバーテープがベタベタに、高価なジェルを全部出し切れず勿体ない飲み方になったりもしてしまいます。
すでにハイシーズンに突入している今だからこそ、ぜひ効果的な補給を考えてみて下さいね!