Shimano R8100系 アルテグラコンポ1台分が入荷しました!
「変速スピードの速さを追求した結果、セミワイヤレスになった」というシマノ社12速ロードコンポーネント『NEW ULTEGRA R81系』が一式入荷しましたのでご紹介します。今回入荷したセットは、Di2(言うまでもなく新型12Sはすべて電動コンポ)のディスクブレーキ仕様のシフト・ドライブトレイン一式、クランク170mm/50-34T、カセットスプロケット11-30T、ディスクローター140mm&160mm他となります。ご紹介するもの以外に使用するフレームに対応するボトムブラケット、コンセントに差すためのACアダプターが必要です。
リアディレーラーRD-R8150(税込み販売価格41,880円)
変速スピードは、今でも11速シリーズとして継続販売されているRD-R9150よりも58%も速い、最速のリアシフティング。レバーから無線で届く信号をリアディレーラーが直接キャッチするため、瞬間的な変速が可能になったということです。新型Di2の心臓部であり、充電器としての機能、従来のAジャンクションの機能、スマホやサイコンと同期するためのワイヤレス機能を一体化したものです。
「そんな重要部品を、なぜそんな転倒したらすぐ壊れそうなところに配置したの?」という質問がもちろんありました。シマノ社によると、前々作の外に出っ張っている形状から前作のシャドウデザインに変わったことで、破損リスクが減ったからだそうです。最高の軽さや性能を実現するために、物凄くいろいろな組み合わせを考えてここに行き着いたそうなので、ぜひそれを体験したいものです。
使用できるスプロケットは用意されている11-30T、11-34T両方に対応します。
フロントディレーラーFD-R8150(税込み販売価格26,282円)
継続販売されているFD-R9150よりも45%速い、最高のフロントシフティング。デザインもより小さくなりました。動きもより滑らかで重量もより軽くなりました。
デュアルコントロールレバー&ブレーキキャリパーST-R8170+BR-R8170(税込み販売価格51,495円×2)
(右レバー前ブレーキと、左レバー後ブレーキが別商品のJキットと呼ばれる商品です。)
ブレーキはパッドクリアランスを10%広げることで、ダンシングやコーナリング時に「シャンシャン」鳴るのを軽減しました。では遊びが大きくなったのかと言うと、ST-R8170との組み合わせにより握り込んだ時の距離は従来品と一緒になります。ちなみにこのBR-R8170ブレーキキャリパーのみ、従来のレバーと互換性があります。この場合遊びが少し大きくなると思いますが、音鳴りを解消したい方はぜひお試しください。キャリパーのみの販売価格はフロント税込み8760円、リア8226円です。
またレバーの頭が少し内側を向き、デカくもなりました。これは選手からの「そこを持って走りたい」と言う意見を取り入れたということです。わかるわかる!
フロントチェーンホイール(クランクセット)FC-R8100(税込み販売価格32,265円)
入荷したのは50-34Tですが、52-36Tも選択できます。前作に設定があった53-39は消えました。内容はほとんど変わりません。アウターチェーンリングはご存知の通りもなかのように中空のホローグイライド構造。軽量ながら強度を維持し、パワー伝達性と素早く正確なシフティング性能を実現します。
カセットスプロケットCS-R8100(税込み販売価格11,752円)
入荷した11-30Tの内訳は、11-12-13-14-15-16-17-19-21-24-27-30。これひとつでほとんどの状況をカバーできます。ロー側が3T差しかないし、それ以外はほとんどクロスギアなのでスムーズな変速が期待できます。今までの11Sホイールにも取り付けできます。
ディスクローターRT-MT800(税込み販売価格5,249円×2)
たいてい前に制動力の高い160mmを、後ろに140mmのものをセットするため異径のご用意となりました。もちろん軽量化や音鳴り軽減を求めて前も140mmにして構いません。それでも十分効きます。ちなみに以下の写真のように、センターロック取付方法はインターナルと呼ばれる、カセットスプロケットを取り付ける工具を使用する方式と、エクスターナルと呼ぶBBを取り付ける工具を使用するタイプがありますので、使用するホイールによって選択してください。
チェーンCN-M8100(税込み販売価格4,710円)
マウンテンバイクのXTと共通のチェーンです。すでに市場に投入され、性能は過酷なマウンテンバイクの世界で証明されています。インナープレート(雄プレート)の面積を広げることで歯との保持力が高まり、シフティング性能が強化されています。
バッテリーBT-DN300(税込み販売価格17,100円)
新規格のエレクトリックケーブルEW-SD300に対応し、リアディレーラーとフロントディレーラーに繋ぎます。従来のDi2製品と互換性はありません。
充電ケーブルEW-EC300(税込み販売価格4,548円)
RD-R9250とRD-R8150リアディレーラーのほか、パワーセンサー付きクランクセットのFC-R9200Pの充電にも使用します。長さ1.7m。
エレクトリックケーブルEW-SD300(900mm税込み販売価格2,489円、1200mm 2,553円)
より小型化と軽量化を果たしました。フレームの中を通す時もラクそうです😊
リアディレーラーから長い方をバッテリーに、短い方をフロントディレーラーに繋ぎます。
いかがでしょうか?上記の合計金額は税込み257,067円です。先に書きました通り、ほかにボトムブラケットが必要です。
これから組むならせっかくだから最新のもので、と行きたいところですよね!ただ今回ご紹介したNEWアルテグラは、セット販売のみとさせていただきたいのですが宜しいでしょうか?単品の受注もスタートしましたが、まったく入荷見込みが立っていないものですから。
なおクランク52-36セットやデュラエースのセットも予約してあり、順次届く予定です。そちらもどうぞご期待ください。
皆さんのご来店をお待ちしています!